ガーデニング初心者のみなさん。
植物を育てていて「失敗した!」と思ったことありませんか?
ぼくは失敗だらけです。(;’∀’)
そして失敗や間違いに気づいた時、必死になって対処法を探したりします。
でも、適当な情報が見つからなかった時みなさんはどうしますか?
ぼくは調べるのをあきらめて「わからないこと」は直接植物たちに教えてもらいます。
言い換えると「あきらめて植物をじっくり観察」することにしています。
みなさんの参考になるかわかりませんが、失敗してわかったことや気づいたことを記事にしました。
ガーデニングを始めてから2ヶ月間で失敗したこと
僕が植物を育て始めてから約2ヶ月経ちます。
専門用語が理解できず勝手な解釈で進めた部分もありました。
その結果「失敗」してしまったことは多数あります(~_~;)
主な失敗は次のとおりです
- 間違った時期に「間引き」をした。
- 土壌酸度(pH値)が変化した。
- 日中に水やりをしていた。
失敗の言い訳をさせてください(笑)
ミニひまわりを間違った時期に「間引き」をしてしまった
発芽1週間で間引きしてしまったミニひまわり・・
本来の間引きは「本葉が2枚~3枚・・」になったら行うのが良いとされています。
僕は専門用語がわからず、袋に書いてある説明を理解していなかったのです。

植物は以外に強い?ちょっと作業を間違ったけど大丈夫だった
間違って間引いたときは、他の芽も間引いた影響でダメになると思ってました。
しかし2か月経ちましたが枯れもせず元気に育っています。
以外に植物たちは強いと思いました。
でも、もしかしたら不幸中の幸いだったかもしれません。

植物にとって大切な「土壌酸度(pH値)」が変化してしまった・・
土壌酸度(pH値)は「酸性⇔中性⇔アルカリ性」の度合いを表した数字です。
簡単にいうと、植物が養分を吸収しやすいかどうかの目安だと以前学びました。
ちなみにpH値の数値が低いほど酸性です。
そのpH(ペーハー)値が、種まき前と比べて酸性寄りに変化してしまったのです。
- 種まき前:5.7
- 2か月後:5.3
これってどうしたらいいの?

プランターの土が酸性よりに変化したので対応しました。
大きく外れてしまったpH値はさすがにマズいと思いました。
しらべてみると、いろいろな対処法が見つかりました。
ぼくが行った対応は、苦土石灰(くどせっかい)を後入れして表面をかき混ぜました。
時間はかかるそうですが、一番簡単な方法だと思いました。
でも、後日改めて調べたら、苦土石灰より草木灰(そうもくばい)の方が良いそうです。

植物たちに朝だけではなく日中も「水やり」をやりはじめた
ぼくの職場は車で5分ほどの所にあります。
昼休みはいつも家まで帰ってきています。
植物たちを育て始めてからは「朝・昼・晩」帰宅後は庭へ直行。
朝に「水やり」したにも関わらず、かわいいので日中にも「水やり」をやり始めました。
しかし、日中に水やりをしている姿を見た妻がひと言いいました。
「日中に水やりしたら良くないって聞いたよ」
それを聴いて「また失敗をしてしまった・・」とうなだれてしまいました。
植物への水やりが「朝・夕」に行う理由
妻に言われるまで「水やり」の方法は「土が乾いたらタップリ与える」でした・・
水を与えてはいけない理由をしらべてみたら、納得の理由がありました。
土が温められるので、水を植物に与えてしまうと「煮えてしまう」ということでした。
「なるほど・・」
それからは状況を確認しながら、早朝と帰宅後に「水やり」をしています。
ガーデニングの勉強は基本的に「インターネット」を利用して学ぶ
今の時代「スマホ」があれば大概の事は知ることができます。
でもサイトによって「情報が違ったり」知りたい内容が的外れなところもあります。
例えば適正pH値を知りたいと思っても、各サイトで数値が違ったりします。
さらに、インターネットを探しても見つからないこともあります。
その時ぼくは生成AIのGemini君に質問します。
でも「間違いを言ってくる時がある」ので、必ずしもあてになるわけではありません。
ガーデニングに限らず、一つの情報に複数の解釈があったり、知りたい情報が無い場合は本当に困ってしまいます、

ガーデニングについてしらべても「わからない」ことは植物に教えてもらう
僕の場合「わからない」ことは「たぶん・・」でやってしまいます^^;
世の中のどこかに正しい「回答」はあるかもしれませんが、探すのが大変です^^;
あえて「植物」たちから教えてもらった方が確実だとぼくは思っています。
植物を育てながら「知りたい」を試してみる。
間引きが必要なのは知っています。
ただ、間引きをしないとどれだけ成長に差がでるのか気になります・・
申し訳ないと思いながらミニひまわり君に協力してもらいました。
プランターに植えた「ミニひまわり君」達の状況は次のとおりです。
- 数粒まいて間引きをした
- 数粒まいて間引きをしない
- 一粒だけ植えた。

2カ月経っただけではその変化もわかりませんが、引き続き観察をしていきます。
植物を育てはじめて2か月・気づいた点「まとめ」
実際に植物を育ててから2か月。
土のつくり方や間引きが必要なことなど、大切なことを教わりました。
まだまだ学ぶところはあると思いますが、気づいた点を紹介します。
- 間引きには最良のタイミングがある
- 水やりは「朝・夕」
- 土壌酸度(pH値)は変化する
- 植物の生命力は強い!
実際に植物を育てないとわからないこともある。
失敗しないとわからないこともある。
ということだと思いました。
最後に嬉しいことがありました。
ガーデニング初心者が植物を育てても花は咲きます!
マリーゴールドの状況はどうでしょうか?
なんと、6月29日マリーゴールドがとうとう咲きました!
めっちゃ嬉しいです!

ガーデニング初心者が植えても、きちんと花が咲いてくれたことにちょっと自信がつきました。
あなたも迷ってないで始めて見てはどうですか?
失敗は多々ありますが、植物を育てるのは楽しいですよ!
次回も育てている状況を紹介していきますので、ぜひ読んでもらえるとありがたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました^^

コメント